麻酔治療 麻酔治療

麻酔治療

当院は麻酔での治療に自信をもっています

くしびき歯科クリニックでは、患者さまが歯科治療に恐怖や不安を感じないよう「痛みの少ない治療」に取り組んでいます。子どもの頃に受けた麻酔注射の痛みが、歯医者さん嫌いの原因のNo.1ではないでしょうか。

したがって当院では「麻酔注射の痛みを最小限に」という努力と工夫のもと治療しております。

当院が麻酔を行う理由

電動麻酔との違いは?

歯科の麻酔の大部分は、歯を削ったり神経を取る時が問題となります。これは、歯の根の先端・つまり骨の中に植わっている部分を麻酔している事に他なりません。従って、麻酔の効きとは、周囲の骨の厚さに依存する事が大部分です。

総じて、前歯と上顎の歯は麻酔が効きやすいのですが、下顎の奥歯・特に大臼歯部は最も骨が厚くそれだけ麻酔は効きにくくなっています。下顎の奥歯の場合、普通の浸潤麻酔と呼ばれる麻酔は効きにくいので、神経線維が骨から出てくる穴を直接麻酔する「伝達麻酔」や、歯根膜麻酔等、特殊な麻酔が用いられるのですが、電動麻酔器は下顎の伝達麻酔をするにはとても不向きな注射器で、針先で神経や血管を損傷する危険もあります。血管内への麻酔液誤注入は眠気やふらつきなどの急性中毒・神経麻痺を誘発するおそれがあります。

そのため、当院では手技による正確で安心な麻酔治療を行っております。

痛くしないための工夫があります

痛くしないための工夫があります

表面麻酔薬で痛みを減らします

注射をした時のチクッとする痛みは、多くの方が麻酔を嫌がる原因と言えると思います。

当院では注射の前に表面麻酔を行いますのでチクッとした痛みはありません。塗り薬を使って、歯茎の表面の感覚がぼやけてきてから麻酔の注射針を行います。また「表面麻酔」の塗り薬がしっかり効くまで時間をおきますから、注射針を打たれる感覚がほとんどありません。

お子さまも安心です

歯科業界ではたくさんの表面麻酔薬が開発されているのですが、使っていない歯医者も多いです。なぜなら、手間と時間がかかってしまうからです。しかしそれでは歯医者嫌いの方が増えてしまうだけ。

歯医者を好きになってもらって、自分の歯を大事にしてくれる患者さまが増えてくださるように、きちんと表面麻酔が浸透するのを待ってから、ゆっくり麻酔注射を行っています。

細くキレの良い麻酔針

当院では手動麻酔で使用されている中で最も細い33Gという細さの注射針を使用していますので、針が刺さる痛みを感じにくくなっています。注射は使用する針が太ければ太いほど痛みやすく、逆に細ければ細いほど痛みが起こりにくくなります。

一般的な皮下注射や薬剤注入などの場合は24Gの針を血管に刺します。献血などの場合では18Gを使用するとのことですので、どれだけ細いものであるかということがわかると思います。

確かな知識とテクニック

針を刺すときに痛みを感じるのは歯茎の表面だけではありません。むしろ骨の表面にある「骨膜」という部位のほうが痛みを強く感じます。

そのため、注射針を一気に刺すのではなく、浅くゆっくり刺して骨膜上でゆっくりと液を注入し、まず骨膜を麻痺させてから、深く注入していくことが痛みの無い麻酔を行うには大切なのです。

確かな知識とテクニック