予防治療 予防治療

大切な歯を失ってしまう前に、痛くなる前に歯医者へ

現在の歯科医療では「守る」という予防治療の考えが「治す」ことよりも主流になっています。むし歯や歯周病になって歯を削ってしまうと、二度と元には戻りません。かぶせ物や詰め物をしても、それらは永久に使えるわけではありません。天然の歯が一番なのです。天然の歯を残すためには予防に勤めることが大切です。

いつまでも自分の歯で過ごすために

「年を重ねれば歯は無くなっていくもの」そう思っていませんか?

世界一歯科疾患が少ないと言われるスウェーデンでは、むし歯や歯周病になる前に歯科医院に通い、その予防をしているという人がほとんどで、残存歯数も桁違いです!

予防をするとこんな良いことがあります!
  • 悪いところがあれば早期に発見して対処できます。
  • 悪くなる前に気を付けるべきことがわかります。
  • 治療経過を確認できて健康状態を維持できます。
  • プラーク(歯垢)除去で歯周病の予防にもつながります。
予防・定期メンテナンスの受診率 80歳の残存歯数 日本とスウェーデンの予防・定期メンテナンスの受診率を表す図形 日本とスウェーデンの80歳の残存歯数を表す図形

歯を失うことは、老化現象ではありません。むし歯や歯周病が原因で、それらを予防すれば歯を失うこともないのです。多くの歯科先進国では、国の歯科医療の方針として「予防治療」の考えを採用しています。幼少期から歯の検診を受けることが習慣となっているのです。特に予防治療への意識が高いスウェーデンでは、80歳時の残存歯数が日本の倍以上となっており、予防治療によって若い頃とほとんど変わらない数の歯を残せているのです。

むし歯を甘く見てはいけません

むし歯の原因

むし歯の原因

むし歯の原因となる要素に「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つがあります。これら3つの要素が重なった時に、時間の経過とともにむし歯が発生します。むし歯の原因菌である細菌(ミュータンス菌)が歯垢にふくまれており、それが糖分やタンパク質を分解して酸を作り出すのです。そうして歯のエナメル質などを溶かすため、むし歯ができてしまいます。

たまに「あまり歯みがきしていないけれどむし歯にならない」「甘いものばかり食べているけれどむし歯になりにくい」という人がいますが、そういった人はこの原因菌の量がもともと少なかったり、だ液の力が強い人です。(だ液には溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元どおりにする働きがあります。)

むし歯の進行過程
  • C0
    C0
    痛みや自覚症状がなく、最も小さいレベルのむし歯です。
  • C1
    C1
    歯の表面のエナメル質にむし歯ができます。
  • C2
    C2
    むし歯が神経に近づいて、冷たいものが歯にしみるようになります。
  • C3
    C3
    むし歯が神経にまで到達し、ズキズキして熱いものが染みます。
  • C4
    C4
    歯の神経が死んでしまい、痛みすら感じなくなってしまいます。

むし歯は、初期に痛みが無いから、またはもう痛く無くなったからといって放置してはいけません。重度のむし歯を放っておくと、根の先に細菌や膿がたまって炎症が起き、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。また、まれにそこから全身へと細菌が進入していく危険もあるのです。

むし歯を甘く見てはいけません

今こそ“定期メンテナンス”をはじめましょう

プロケアとセルフケアで、ずっと健康なお口を

予防治療には、歯科医院で定期的に行う「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、みなさま自身がご自宅で日々行う「セルフケア」の2つがあります。これらのうち、どちらかを行っていればいいというわけではなく、ご自宅と歯科医院でのケアの両方を行っていくことで、大切な歯を健康な状態に守り続けることができるのです。

歯科医院で行うプロケア

口腔検査(だ液検査)

口腔内にいる細菌の数や種類は一人ひとり違います。まず口腔内を調べ、患者さまのお口の状態を正しく把握することから予防治療は始まります。患者さまに合った予防治療計画を一緒に考えていきます。

歯みがき指導

ご自宅での歯みがきを効果的に行っていただくために、一人ひとりに合わせた歯みがきの仕方や、歯ブラシの選び方をお教えします。

歯みがき指導
歯垢除去(スケーリング)

歯垢(プラーク)には、むし歯や歯周病の原因となる細菌が含まれています。これは、歯ブラシだけでは除去できません。専門の器具(スケーラー)を使い、歯垢を徹底的に除去していきます。

歯垢除去(スケーリング)
PMTC(専門家による歯のお掃除)
PMTC(専門家による歯のお掃除)

PMTCとは「 Professional Mechanical Tooth Cleaning:プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング」の略で、専門家による機械をした徹底的な歯面の清掃のことです。 自分で行う歯みがきでは落としきれない汚れも、ゴムのチップと研磨剤で磨きあげます。 歯にはバイオフィルムという薄い保護膜が付いており、ここに細菌が長時間付着していると細菌が感染してしまいます。そうなると洗口剤などでは取れないので、機械を使って振動を与え、定期的にバイオフィルムをはがして新しくする必要があるのです。PMTCを定期的に行うことで、口腔内をむし歯や歯周病の原因菌の少ないクリーンな状態に保つことができます。

フッ素塗布
フッ素には、歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱めたり、歯から溶け出してしまったカルシウムやリンの再石灰化をうながしたり、歯の表面を酸にとけにくい性質に修復するなど、歯を強くし、守る作用があります。PMTCなどで歯を綺麗にお掃除した仕上げに塗布します。
  • フッ素を歯に塗る
    フッ素を歯に塗る
  • フッ素の作用で歯が強くなり…
    フッ素の作用で歯が強くなり…
  • むし歯菌の攻撃から歯を守ります
    むし歯菌の攻撃から
    歯を守ります

自宅で行うセルフケア

歯みがき

当院では歯科衛生士による歯みがき指導を行っております。自分ではしっかりと磨いているつもりでも、実際には磨き残しができてしまうものです。歯みがき指導を受けて、自分に合った歯ブラシで正しい歯みがきを行いましょう。毛先が開いてしまった歯ブラシは歯にきちんと当たらず、汚れを除去しにくいです。歯ブラシの交換は1ヶ月に1本が目安です。

歯みがき
フッ素配合の歯みがき粉

歯科医院だけでなく、ご家庭でもフッ素を取り入れると、より一層予防効果が期待できます。歯質を強化したり、むし歯の発生や進行を防ぐ働きも持つフッ素。そのフッ素を含む歯磨剤を使用し、毎日の歯みがきをより効果的なものにしましょう。

フッ素配合の歯みがき粉
デンタルフロス・デンタルリンス

デンタルフロスとは糸状の歯みがき道具で、デンタルリンスとは殺菌作用のある洗口液のことです。通常の歯みがきの後にはこれらを使って、よりお口の中を綺麗にしましょう。

デンタルフロスは歯ブラシでは届きにくい、歯と歯の小さな隙間まできれいにできます。

デンタルリンスは就寝前や歯みがきの仕上げとして使用するのがおすすめです。就寝中は、だ液の分泌が減り細菌が繁殖しやすくなってしまうからです。

デンタルフロス・デンタルリンス

お子さまの予防治療もお気軽にご相談ください

お子さまの予防治療もお気軽にご相談ください

予防は早いうちから!むし歯ゼロを目指して、お子さまが幼いうちから、定期メンテナンスで歯の健康を保つ親御さんが増えています。詳しくは当院までご相談ください。

 

小児歯科のページはこちら