入れ歯 入れ歯

一人ひとりにしっかり噛めるぴったりの入れ歯をご提案します

一人ひとりにしっかり噛めるぴったりの入れ歯をご提案します

お使いの入れ歯に対して、不満に思っていることはございませんか?入れ歯が合わなくて痛い、硬いものが噛めない、落ちたりズレたりすることがある…。また、入れ歯の製作を検討中の方は不安なこともあるのではないでしょうか?

どんな方にも快適に入れ歯を使っていただけるよう、当院では一人ひとりのご要望やお口の状態にあったオーダーメイドの入れ歯をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

その入れ歯、本当にあっていますか?

合わない入れ歯は、噛み合わせを取った時点ですでにずれている可能性があります。入れ歯に対して、「痛いもの」「噛めないもの」「合わないもの」「外れやすいもの」というようなマイナスイメージをお持ちの方や、実際にそういったお悩みをお持ちの方は大勢いらっしゃると思います。

しかしそういった入れ歯の不調は、もともと入れ歯のサイズが合っていない・噛み合わせがずれているといった原因で生じていることがほとんどなのです。本当にご自分にあった入れ歯で、好きなものを美味しく食べて、笑顔で健康に過ごしましょう。

入れ歯は「認知症」や「寝たきり」防止にもつながります

これまでの研究から入れ歯が合うことで「認知症」や「寝たきり」を防ぐという研究結果もあります。

※老年歯科学 Vol.24,3,2002年より

入れ歯にはたくさんの種類があります

歯を失った場合の治療にはインプラント・ブリッジ・入れ歯といった選択肢があります。近頃ではインプラントが注目されていますが、インプラントも決して万能なわけではありません。手術への不安がある方や歯の下の骨の状態が適さない方、持病を持っている場合など、インプラントが受けられない場合もあります。

一方で入れ歯は対象の患者さまを選ばず、様々な口腔内環境に適応できるというメリットがあります。材質などによって保険適用のものと保険適用外のものがありますが、当院ではどなたにもご自身にあったものを選んでいただけるようにご案内させていただいております。

部分入れ歯

部分入れ歯

部分的に失った歯を補う場合に用いる入れ歯です。抜歯後の粘膜に自分の歯の代わりとなる人工歯のついた床(しょう)を乗せて支え、残っている歯に固定するためのクラスプ(留め具)をかけて安定させるものです。

保険適用では樹脂の人工歯および床と、金属のクラスプの部分入れ歯になりますが、保険外では目立たない白いクラスプを使用したものや、ノンクラスプ(留め具が無い)デンチャーもお選びいただけます。

総入れ歯

総入れ歯

上下すべての歯を失った場合に用いる入れ歯です。総入れ歯は、床(しょう)の土台の上に人工歯が、並んでおり、噛み合わせや審美を回復させる目的で使用します。保険適用ではプラスチックの人工歯および床しか使用できませんが、保険適用外(自費)ではセラミックの人工歯や義歯床が金属でたわまないものなど、ご要望に合わせた素材の使用が可能です。

保険適用の入れ歯と保険適用外の入れ歯 保険適用の入れ歯と保険適用外の入れ歯

保険の適用内で作った入れ歯と自費で作った入れ歯で、使用感が大きく異なるのは、作成にかかる手間や素材が違うのが理由です。人工歯ひとつとっても、種類が限られている保険適用の入れ歯と違い、保険適用外では一人ひとりにもっとも合う色、形が揃っていますし、歯茎の代わりになる部分も汚れがつきにくく、装着感を考慮された材料をご用意できるのです。保険適用内を望まれる患者さまには精一杯その方に合うよう調整しておりますが、装着感には限界があることをご理解ください。

素材や材質の違い

保険適用 保険適用外
素材 素材がレジンにかぎられる。 使用できる素材が豊富。
審美性 簡単な維持装置にかぎられており、部分入れ歯の場合にバネなどが見えることがある。 バネが見えないものや目立たない装置が選べ、天然歯に近い審美性が追求でき、他人からも入れ歯だと気付かれにくい。
機能性 厚みがあるため、装着時や食事の際に多少の違和感がある。 違和感が少なく、天然歯に近い機能性が追求でき、噛み心地にも優れている。
強度 自費に比べ劣る。 高い。
金属床

金属床

薄い金属(レジン床義歯の約3分の1)を精密に仕上げるので、薄くて壊れにくい異物感の少ない入れ歯にすることができます。また金属製のため、温度伝達もよいです。一般的な自費診療の入れ歯はこちらになります。自費の為、保険よりも費用が高いです。

治療期間:3ヶ月〜6ヶ月
通院回数:5回〜10回

シリコン床

シリコン床

クッション性があり歯茎にかかる負担が少なく、噛みしめても痛くありません。また歯茎とぴったり合うのでしっかり噛みしめることが可能です。吸着性があり、はずれにくい入れ歯ですが、入れ歯の厚みを感じる場合もあり、汚れがつきやすいので毎日のお手入れが必要です。
治療期間:3ヶ月〜6ヶ月
通院回数:5回〜10回

スマイルデンチャー

スマイルデンチャー

ノンクラスプデンチャーとも呼ばれる、部分入れ歯の金属のフック部分を、歯や歯茎と同じ色のプラスチックにした入れ歯です。笑ったときに金属が見えないようにする効果があります。
フックをプラスチックにしていることにより目立たなくはなりますが、耐久性は金属には劣ります。

治療期間:3ヶ月〜6ヶ月
通院回数:5回〜10回